経営者も従事者もともにどうぞ

お困りのことで、コンサルティングをお受け致します

異性関係・同性関係と、特に混同の良し悪しについて

 人は人として、初恋を意識してから、性の違いや、両性を意識し、人の心に入るまでの多様な関係を志します。恋の形や、愛の形などを考察して、更にその後の発展性をどのように考えていくかを試みます。これはどんな形であれ、「人を好きになる」という感情の発露でしょう。

 どのような形が定型性を持っているかはわかりません。また、決まった形に捉(とら)われるということについても異議のあるところとなります。ですから、結果としてどのような愛情表現に落ち着くのかは、本人でも分からない場合があるかも知れません。

 時代と思想やものの考え方の敷衍(ふえん)で、定型性のあり様も変わってきます。ですから、決め打ちとか、決めつけとかには混乱を齎す危険もあります。これを度外視しても、国や民族の意思と規制で変わる場合もありますから、生まれ落ちてから本人が死ぬまでの間に、どのような所為(しょい)が好いのかは自分で決定することでしょう。これによって、国や民族と個の対立で孤立するかもしれませんが、自分なりに納得のいく手法で実践し、結果を出してゆくべきでしょう。

 一例で言いますが、『心理学で「ロサダ比」というのがあります。「感謝と不平の比率」のことで、2005年に心理学者のマーシャル・ロサダ博士とバーバラ・フレデリクソン博士によって発表され』た、言葉です。