経営者も従事者もともにどうぞ

お困りのことで、コンサルティングをお受け致します

多用してはいけない言葉とは

 物心ついてからというモノ、他人に誤解されたり、思惑(おもわく)以上の理解を得て、ホッと胸をなでおろすという状況も経験したことでしょう。これは、相手や廻りの心理を読んで向かっている場合にはいいのでしょうが、自分の考え方が全てと思いこんでいる場合には、弊害が大きいでしょう。そうしたなかで、過去に学んだ言葉が自己に刺さり、何時までもその言葉に囚われていますと、意外なところに落とし穴が待っているものです。

 慎重の上にも慎重を期して、“相手を不快にさせない言葉”を使っていますと、どんな場合でも誤解を避けることができますし、怒りの感情を出さずに済むということにもなります。

 また、同じ言葉を繰り返しますと、「前に聴いた」とか「同じことを言うな」とか言われて、場の空気を壊してしまうことにもなります。ですから、廻りを見ていて常に自分以外に人の会話や言葉の内容を正確に捉えていますと、無用なトラブルは避けることができます。

 また、基本的に“多用してはいけない”言葉というのがありますので、これは常日頃から拾っておいた方がよいと考えます。これがまた、相手の為を思って言っている人は、何のことか分からないことが圧倒的ですので、用心に越したことはないと思います。